手を止めずに、思考が流れる。
打鍵+ポインタ+ジェスチャーで完結。
動画で音・配列・操作をチェック。

要約

キーボードだけで完結。ポインティングとジェスチャーを内蔵。
ポインティングスティック:中央のスティックでカーソル移動。左右クリック・ホイール相当の操作に対応。
スクロール:Fn(ホイール)+ スティックで縦横スクロール。Excel等で横スクロールも直感的。
ジェスチャーパッド:左右側面・手前面のセンサーに“なぞる”操作を割当。音量・スクロール・ウィンドウ切替・パラメータ調整などを左手デバイスのように扱える。
4プロファイル×4レイヤー=合計16レイヤーを内蔵に保存。OSやアプリごとに配列・ショートカットを最適化。
専用設計の静音リニア軸(55g級)。抵抗が少なくスッと沈む素直なリニア。
打鍵音はType-Sより重心が低く落ち着いた静音。夜間や共有空間でも使いやすい。

HHKB Studio とは

“文字入力を超え、操作体験そのものをキーボードに集約する”というアプローチで設計された、HHKBの新シリーズ最上位モデル。ポインティングスティックとジェスチャーパッドを内蔵し、カーソル移動・クリック・スクロール・ジェスチャーまでをキーボード上で完結できます。

マウス機能を統合する独自UI

  • ポインティングスティック:中央のスティックでカーソル移動。左右クリック・ホイール相当の操作に対応。
  • スクロール:Fn(ホイール)+ スティックで縦横スクロール。Excel等で横スクロールも直感的。
  • ジェスチャーパッド:左右側面・手前面のセンサーに“なぞる”操作を割当。音量・スクロール・ウィンドウ切替・パラメータ調整などを左手デバイスのように扱える。

レイヤーとプロファイル(合計16レイヤー)

  • 4プロファイル×4レイヤー=合計16レイヤーを内蔵に保存。OSやアプリごとに配列・ショートカットを最適化。

打鍵体験:静音リニアの上質

  • 専用設計の静音リニア軸(55g級)。抵抗が少なくスッと沈む素直なリニア。
  • 打鍵音はType-Sより重心が低く落ち着いた静音。夜間や共有空間でも使いやすい。

カスタマイズ性と保守性

  • ホットスワップ対応で軸を自由に交換可能。Cherry MX互換のキーキャップが使え、見た目も自在に。
  • 個別スイッチ交換で長期のセルフメンテがしやすい。

筐体/基本仕様

  • 独自配列(CtrlがA隣など)でホームポジションから手を動かさない思想。
  • 約300×130mmのコンパクト筐体、角度3段階。USB‑C/BT両対応、BTは4台マルチペアリング。

留意点(好みが分かれる)

  • 重量は約933gで据え置き向き。携帯性はType‑Sに劣る。
  • ポインティング/ジェスチャーは慣れが必要。リストレスト併用だと手前パッドは触れない。
  • 配列のクセや“墨”配色の視認性は合う/合わないが出やすい。
  • 価格は約44,000円。体験に価値を見いだせるかが判断基準。

まとめ

マウス移動を最小化し、指をホームポジションに置いたまま作業を完結できる“唯一無二”。静音リニアの上質な打鍵、強力なレイヤー運用、ジェスチャーまでの統合で、ワークフローがハマる人には極めて高い生産性をもたらす一台です。

よくある質問(FAQ)

HHKB Studio はどんな人に向いていますか?
キーボードだけで完結。ポインティングとジェスチャーを内蔵。 という特徴から、HHKB Studio は「日常の作業や娯楽を快適にしたい人」に特に向いています。はじめての方でも扱いやすく、動画レビューでサイズ感や使い勝手を確認してから選ぶのがおすすめです。
HHKB Studio と他モデルの選び分けは?
同ブランド内での上位/下位モデルや他社製との比較では、まず使うシーン(利用時間帯・設置/携帯性・同時使用アプリや機器)と設置・携帯性の制約を確認してください。予算は「長く使う前提ならワンランク上も検討」、短期利用なら無理のない範囲が現実的です。
価格に見合う価値はありますか?
用途と使用期間に対して“毎日体験が良くなる要素(表示・操作・音・静音・電池)”があるなら、¥44,000の投資価値は高いです。迷う場合は一段下の価格帯と比較し、体験差が自分に効くかで判断しましょう。
どこで購入するのが安心ですか?
公式ストアや正規販売店、信頼できるEC(Amazonの正規販売/出品の確認)がおすすめです。初期不良対応や返品規約、保証条件を事前に確認しておくと安心です。
購入前に動画で確認すべきポイントは?
サイズ感・重量・発熱/駆動音・画面やカメラの見え方・操作レスポンスなど、使用シーンに直結する実機の“体感”を確認しましょう。レビュー動画の比較視聴が判断を助けます。
小さな子どもやペットがいる環境で注意点は?
ケーブルの引っ掛けや高温部への接触、レーザー/高輝度光の直視などを避け、設置場所と配線を工夫してください。転倒防止・難燃素材の使用・通気確保も有効です。
長く快適に使うコツはありますか?
ファームウェアやアプリを最新化し、定期的な清掃(ホコリ・端子周り)と適切な保管(高温多湿を避ける)を心掛けると劣化や不調を抑えられます。
保証や返品はどうなりますか?
購入先の保証・返品規約に依存します。注文前に初期不良対応期間や交換条件、メーカー保証の手続き方法を確認しておくとトラブルを避けやすいです。

運営者プロフィール

Taka(都内在住の30歳)

東大理系卒のエンジニア。ほぼ全員が知っている大手メーカーに勤務し、 普段からガジェット選びの設計・質感・実用性に強いこだわりがあります。

  • 東大理系卒
  • ほぼ全員が知っている大手メーカー勤務
  • エンジニアで普段からガジェットにこだわり
  • 年間でガジェットに数百万円投資
  • 特に Apple と Anker の質感が好き

実機を購入・長期使用しつつ、信頼できるレビュー動画を厳選して要点をまとめています。

編集方針 / 検証ポリシー · 当サイトはAmazonアソシエイトを利用しています。